季節の健康と漢方 - 熱中症

熱中症 イメージ

熱中症

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまくはたらかなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。症状としては、めまい、立ちくらみ、筋肉痛やこむら返り、大量の発汗などがあります。さらに症状が進行すると命の危険につながることもあります。
屋外はもちろん、暑い屋内で熱中症になるケースもあります。それぞれの対策をご紹介します。

予防のために

熱中症対策は、暑さを避けることが原則です。屋外では日傘や帽子で直射日光を避け、こまめに休憩をとるようにしてください。屋内ではエアコンや扇風機を活用して温度をこまめに調節してください。遮光カーテンやすだれをつけるのも有効です。
屋外・屋内問わず、水分補給は大切です。のどの渇きを感じなくても飲むようにしましょう。スポーツドリンクなどで水分・塩分を同時にとるのもおすすめです

「熱中症予防のための情報・資料サイト」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/prevent.html)を加工して作成

熱中症対策 日傘、帽子、水分・塩分補給 イメージ

東洋医学の視点から

季節ごとの気候の変化を、東洋医学では六つに分けて風・寒・暑・湿・燥・火(熱)と表します。
また、これらが人体に悪影響を及ぼすとき、それぞれに邪気の「邪」をつけて、風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪(熱邪)と表します。
夏は特に暑邪と火邪(熱邪)の影響を受けます。体内に熱がこもることによる不調と、熱によって体内の水のバランスが崩れることによる不調があり、これらが熱中症の症状として現れます。
漢方による治療では、体内の熱を冷ましたり、水分代謝を改善したりすることによって、症状を改善していきます。

夏は特に暑邪と火邪(熱邪)の影響を受けるイメージ

養生~春の過ごし方~

東洋医学には、健康に生きるための日々の過ごし方として「養生」という考え方があります。夏は日が長いので外で活動的に過ごすとよいとされていますが、暑い日は無理をしないようにしましょう。
食事面では、きゅうりやトマトのような体を冷やす食べ物を適度に取り入れてみてください。ただし、冷房や冷たいもののとり過ぎで体が冷えてしまっている可能性もあります。首・足首・お腹などは衣服や小物で覆い、冷房が直接あたらないようにしましょう。水分は極端に冷えたものは避け、なるべく常温でとることをおすすめします。

きゅうり、トマト、常温っぽい麦茶 イメージ

熱がこもりやすい時期におすすめの漢方薬

処方名こんな方に

ごれいさん

五苓散
のどが渇いて尿量が少なく、めまい、はきけ、頭痛などがある人の、暑気あたり、頭痛、むくみ、急性胃腸炎などに。
※しぶり腹には使用できません

おうれんげどくとう

黄連解毒湯
体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のある人の、鼻出血、胃炎、めまい、動悸などに。

びゃっこかにんじんとう

白虎加人参湯
比較的体力があり、熱っぽく感じ、口の渇きが強い人の、ほてり、湿疹・皮膚炎などに。

他の季節の健康と漢方はこちら