季節の健康と漢方 - せき

せき
秋は気温も涼しく過ごしやすくなる一方で、空気が乾燥しやすい季節でもあります。特にせきは乾燥によって引き起こされることが多いので、生活環境の乾燥対策が必要です。
乾燥対策
のどが乾燥しているとせきが出やすくなるので、マスクをしてのどのうるおいを保ちましょう。
部屋が乾燥しているときは加湿器を活用してください。加湿器がない場合は、水で濡らしたタオルを室内にかけておくことをおすすめします。

東洋医学の視点から
東洋医学では、万物は「木・火・土・金・水」の5つの属性(五行)に分けることができ、何がどの属性にあたるかを分かりやすく表にしたものを「五行色体表」と言います。
秋は金に属すため、金の列を見ると秋に影響を受けやすい要素が分かります。
五気とは季節ごとの気候を表すもので、「燥」とは空気が乾燥していることを指します。秋の乾燥した空気が肺に入るとせきが出やすくなるというのが、五行色体表からも読み取ることができます。
養生~秋の過ごし方~
東洋医学には、健康に生きるための日々の過ごし方として「養生」という考え方があります。
秋は物事が収束する季節と考えられ、冬に向けてエネルギーを蓄える時期です。生活においても大人しく過ごすことを基本とし、過度に体力を消耗するような運動は避けましょう。早寝早起きをして、心穏やかに過ごすように心がけてみてください。
秋におすすめの食べ物は辛味のあるものです。辛味は肺を補い、体を温め、発汗を促します。普段の食事にショウガやネギ、七味唐辛子などの薬味を加えると、消化の助けにもなるのでおすすめです。ただし食べ過ぎると汗によって熱を奪われてしまいますので、適量でお楽しみください。

おすすめの漢方薬
処方名 | こんな方に |
---|---|
ばくもんどうとう 麦門冬湯 | 比較的体力がなくのどの乾燥感がある方の、からぜき、気管支ぜんそく、咽頭炎などに。 |
けいまかくはんとう 桂麻各半湯 | やや虚弱な方の、せき、感冒、かゆみに。 |
まきょうかんせきとう 麻杏甘石湯 | 比較的体力があり、せきが出てのどが渇く方の、気管支ぜんそく、感冒などに。 |